7/10(水)日本ハム戦第11回戦—俺達「ポン者」「タム者」「銀者」 アマチュア野球でやっぱり100敗目指せる—
1-6で敗戦です。今日は俺達がたくさん出てきました。こんな俺達野球にはさっさと100敗でも達成してしまえとしか言えないです。
【投手陣】
◯青山投手 6.1回3被安打4奪三振2与四球1失点
水谷選手のサードライナーから万波選手もど真ん中打たれてレフト前ヒット、清宮選手をセカンドゴロでマルティネス選手はど真ん中SFFで見逃し三振で無失点、マルティネス選手が絶不調ですが決め球が真ん中で不安が残ります。先制して2回簡単に2アウトを取りますが石井一成選手にストレート四球、上川畑選手が初球打ち上げてライトフライで助かりましたがどうも波に乗れない立ち上がりです。
既に1-0で勝たなきゃいけない展開になった3回、万波選手を外ストレートで空振り三振で三者凡退、4回2アウトからレイエス選手になぜか古賀選手が逃げ腰になって四球、田宮選手は追い込んでからインコース逆球で打球は青山投手が捕らずにコースヒットで1,2塁、石井一成選手はSFF勝負から逃げてストレートと二塁牽制(レイエス選手に当たってエラーならず助かりました)を挟んでSFFがど真ん中でしたがギリギリレフトフライで無失点、このバッテリーで1-0で勝つのは無謀すぎる展開になります。
それでも5,6回は早打ちに助けられて三者凡退、7回先頭のレイエス選手に内野安打、代走五十幡選手に盗塁決められて0アウト2塁、田宮選手が送りバントで1アウト3塁で交代となりました。ヤン投手が火消し出来ずに勝ち投手の権利はなくなりました。
正直運が良かったです。SFF中心で空振りはそこそこ取れましたが決め球が全体的に甘かったです。古賀選手もカーブが少なく本格派投手の配球なので力負けする危険が高かったです。それでも自滅は減ってゾーン勝負は増えたのが今日の好投の要因です。この内容なら渡邉投手みたいに今後の伸び代は十分あると思います。これで勝てないのはアマチュア野手陣が悪いので、青山投手は前向きに負けずに済んだことをプラスに次に繋げて欲しいです。
・ヤン投手 0.2回1被安打1奪三振無失点
1アウト3塁で登板、郡司選手を2球で追い込みますが決め球のスライダーが落ちきらずに犠牲フライで失点、そこから上川畑選手にセンター前ヒット、松本剛選手はスライダーで空振り三振で一丁前に奪三振パフォーマンスだけは決めて終わりました。
❌本田投手 1回2被安打1被本塁打1与四球3失点
水谷選手が初球打ちファウルフライ、万波選手も初球打ちで今度はレフト前ヒット、清宮選手に四球で1アウト1,2塁、マルティネス選手はボール球手を出して追い込んでから炭谷選手はまさかのインコース要求、そしてど真ん中ストレートを打たれてスリーランで終戦になりました。
松本航投手は使わないんですか??だったら先発に戻せ、そして本田投手も相手が早打ちしない限りノーコンは変わらずです。セットアッパーなんか無謀なのを渡辺久信も良い加減気付づけ、本当に渡辺久信になってから投手采配がゴミのように腐って話にならないです。コメント上継投ミス認めても自分に酔いしれているのでまた同じやらかしが増えるだけになりそうです。
△田村投手 1回3被安打1奪三振1与四球2失点
満塁から清宮選手にタイムリー、炭谷選手もやらかして余計な失点が増えました。結局ストレートの球速が改善されず、SFFの変化量も昨年より落ちているので根負けする投球が増えています。相手の打ち損じ待ちでは敗戦処理にしかならないです。
【野手陣】
だから変わらないです。バント出来ない、最低限出来ない、日本ハムの球際に弱すぎる外野守備で1点しか取れない、アマチュア野球の真髄です。残り試合こんな感じでファンからブーイングされるのがお決まりになりそうですね。
・源田選手 4打数1安打
初球打ちで引っ張った打球は万波選手が捕れずに二塁打になりました。その後は相変わらずでした。
◯西川選手 4打数1安打1打点
初回のチャンスで引っ張り狙いの打球が石井一成選手のダイビングキャッチで弾いた間に源田選手がホーム生還してタイムリー内野安打になりました。7月は得点圏はまずまずの強さを発揮していますので点数は増えそうです。
✖︎外崎選手 3打数無安打1死球
初回の流れを潰してしまう併殺打、真ん中高めストレートであれを併殺打にしてしまうのはなかなかに酷いです。通算1000試合達成は泥を塗る結果になりました。
✖︎岸潤一郎 4打数無安打
真ん中の球もショートゴロ量産で結局文春砲で終わる程度の輩です。
・山村選手 3打数1安打1四球
最後ヒットで山村選手だけが今の楽しみになっています。
・栗山選手 3打数1安打1四球
初球打ちの打球が伸びてフェンス直撃、そして松本剛選手と万波選手がクッション処理ミスりまくったのを見て三塁打になりました。しかし2アウト3塁からワイルドピッチでホーム生還狙えるかと思ったらスタート遅れた挙句鈍足すぎてタッチアウト、最後ポテンヒットは山村選手がスタートできずに二塁アウト、なぜか栗山選手もベンチに帰ろうとして赤田に止められましたがこの判断もアマチュアぽくなってしまいます。
△野村大樹選手 4打数1安打
1アウト3塁のチャンスでボール球2球手を出して3球三振、もう脳筋決定です。次のチャンスでは真ん中のストレートを打ってセンター前ヒットでようやく移籍後初ヒットとなりました。
ソフトバンク時代の話はまるで違うというのがはっきりしたので考えを変える必要があります。3試合でやったことは山野辺選手レベルのボーンヘッドと愛斗選手の脳筋打法、しかし見た目によらず飛ばす力はまずまずなのでやっぱ愛斗選手に似ている感じですかね。2軍でどうやって出塁率稼いだのか疑問でしかないですが、現役ドラフトで放出した愛斗選手が内野転向して若返って帰ってきたと思うことにします。
・松原選手 3打数1安打1四球1失策
ボール先行からストレートを引っ張ってもう少しでホームランというフェンス直撃の二塁打、しかし満塁のチャンスでインコースの球に詰まってセカンドゴロ、この内容なら蛭間選手使えという意見が増えるのは当然だと思います。9回の悪送球は炭谷選手が悪いので松原選手のエラーは気の毒です。
✖︎古賀選手 2打数無安打
スリーバント失敗で三振、打てないバント出来ないリード出来ない盗塁刺さない、何が出来るのでしょうか。しかし炭谷選手が論外すぎたので古賀選手のやらかしも記憶から消し飛んで改めてチャンスは山ほどあることになりました。
・中村選手 1打数無安打
2アウト1塁で代打出場、フルカウントからSFF空振り三振、それ以前にストレート捉えられない時点で凡退が確定していました。
❌炭谷選手
いやなぜ??マルティネス選手を追い込んでからまさかのインコース勝負、マルティネス選手に関しては古賀選手が外ストレートで遠く見せていたのでそこを突けば良かったのに無謀すぎるインコース勝負挑んでスリーラン打たれるのは論外です。9回の守備も松原選手の悪送球になってますが、炭谷選手が前に出て送球止めてずっこけてるので炭谷選手が悪いです。
考えられるのは初球インコースストレートが決まったのを理由に投げ切れると踏み込んだかもしれません。しかしそれまでの投球内容を考えれば今日の本田投手が炭谷選手の要求通り投げられる可能性は低いです。ですから一番長打は避けなきゃいけない場面で一番長打のリスク高い配球で打たれてる、この配球やるの森選手と全く一緒です。ベテランの炭谷選手がこれをやらかしたことに心底がっかりしました。今日に関しては炭谷選手も俺達の仲間入りすべきです。
よければポチっとひと押しお願いします!
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。