箱根駅伝 往路優勝青山学院大学
今年の箱根駅伝は1区が非常に難しい走りになりましたね。戦略が当たるか外れるかで大きく差を離されました。個人的には今年の1区は見ていて非常に面白かったです。そして2区から青学の逆襲や3位以下も番狂せ連発で見応えがありました。
往路優勝 青山学院大学
1区荒巻 区間9位
2区黒田 区間賞
3区太田 区間賞
4区佐藤一世 区間賞
5区若林 区間2位(新)
1区荒巻選手が先頭争いに飛び出して失速しました。しかし失速した中で9位で踏み止まれたのは2区からの流れには大きかったと思います。黒田選手が集団走を引っ張りながら途中ペースを上げていき、最後駒澤と22秒差まで詰め寄ったことで往路優勝の可能性が出てきました。太田選手が丹所選手の日本人区間記録更新する快走で遂に先頭に出て、佐藤一世選手も序盤ハイペースで駒澤を離して見事区間賞、若林選手も去年体調不良のリベンジで区間新記録、往路新記録で往路優勝となりました。
復路も流れに乗っていきそうですね。6,7区は駒澤がやや優里なのでそこをしっかり粘っていけるかでしょう。2年ぶりの総合優勝が一気に近くなりました。
往路2位 駒澤大学
1区篠原 区間賞
2区鈴木芽吹 区間2位
3区佐藤圭汰 区間2位
4区山川 区間6位
5区金子 区間3位
1区篠原選手の配置が見事的中、レマイヤン選手を上手く使って区間賞の走りで駒澤の往路優勝かと思いましたが、、、鈴木芽吹選手と佐藤圭汰選手も本来なら区間賞の走りなんですがそれを上回った青学の2人に完敗でした。3区で先頭を明け渡してからは山川選手がスロースターとで青学に離されてから完全に流れを失いました。金子選手も差をつけられましたが最低限粘りを見せて駒澤も往路新記録を出していますが、青学と2分38秒差つけられたのは痛いですね。
復路は勝負するしかないです。6区伊藤選手、7区安原選手に変更して何とか青学を追いかけるしかないですね。優勝は厳しいですが諦めずに前を追いたいです。
往路3位 城西大学
1区野村颯斗 区間3位
2区斎藤将也 区間8位
3区キムタイ 区間3位
4区山中 区間5位
5区山本唯翔 区間賞(新)
無理せず集団走から最後スパートかけた戦略が的中しました。上位2校には及びませんでしたが、キムタイ選手で3位を確実にさせて、斎藤将也選手と山中選手も粘りの走りが出来たと思います。これで山本唯翔選手は自身の区間記録との戦いに専念して見事69分15秒、今井さんにあと一歩の区間新記録で往路最高記録の3位でした。復路は確実に3位を守る走りをしたいです。
往路4位 東洋大学
1区九嶋 区間15位
2区梅崎 区間6位
3区小林 区間6位
4区松山 区間2位
5区緒方 区間10位
お見事、これは大健闘と言っていいでしょう。梅崎選手が途中平林選手と並走して最後追いやっていくとは思いませんでした。梅崎選手の大健闘で流れに乗って小林選手も5位争いを転じて松山選手が最後復活を見せて区間2位の快走、緒方選手も順位を守ってひとつ番狂せを見せました。
4位で1位と7分、3位と4分近く離されているので現実的に5位以内を目標ですね。往路の走りを見ると復路も期待値が上がったので、鉄紺の意地を見たいです。
往路5位 早稲田大学
1区間瀬田 区間12位
2区山口 区間4位
3区辻 区間7位
4区石塚 区間13位
5区工藤 区間6位
早稲田も伊藤選手不在で5位は健闘したと思います。花田監督の采配が当たりました。12位スタートから山口選手が集団走からは青学に次いで2番目で4位浮上、辻選手はまさかの3区で順位落としましたが区間7位は善戦したと思います。石塚選手は不調でしたが、最も懸念された5区工藤選手が本当に登りの適性を発揮して順位を上げて5位でゴールになりました。復路のメンバー自体は自信があると思いますので、5位を守っていきたいです。
往路6位 國學院大学
1区伊地知 区間17位
2区平林 区間3位
3区青木 区間4位
4区辻原 区間4位
5区上原 区間17位
1区が大失敗でしたね。伊地知選手が前に出る選択をしましたがガス欠して17位スタート、ロード型の選手には今年の1区は鬼門でした。しかし平林選手が17位から猛追を見せて、それに青木選手と辻原選手も続いて5位浮上、辻原選手は当日変更あるかと思いましたが走って区間4位は大健闘だと思います。上原選手は山は厳しかったですが、2〜4区の3人が1,5区の穴をしっかり埋める活躍をしてくれました。復路は5位を目標にしていきたいです。
往路7位 創価大学
1区桑田 区間2位
2区ムチーニ 区間5位
3区山森 区間19位
4区野沢 区間15位
5区吉田響 区間9位
前半良かったです。桑田選手は集団走から最後スパート合戦を制して2位スタート、ムチーニ選手も予想以上走れて留学生の中ではトップの走りでした。しかし山森選手が5位争いから脱落して区間19位に撃沈、野沢選手も失速して吉田響選手は思ったより後半伸びなかったですね。桑田選手とムチーニ選手の貯金で7位でゴールしました。創価も油断は出来ませんが、シード権は大丈夫だと思うので一つでも上の順位を目指すことになります。
往路8位 大東文化大学
1区西川 区間13位
2区久保田 区間12位
3区入濱 区間16位
4区西代 区間18位
5区菊地 区間4位
西川選手が転倒しながらも13位でまとめて、2区まではシード権の見える位置をキープしました。入濱選手がブレーキになり西代選手が区間18位と撃沈して4区終了時点で14位、ここから菊地選手が6人抜きの8位まで浮上させたのは大きいですね。久々に「山の大東」に相応しい山登りの走りを見ることができました。
大東で10分以上離されたのでここから一斉スタートです。大東はシード権争いで狙われる位置にいるので注意ですね。4区予想だったワンジル選手が復路で走れるかどうかは大きな鍵になってきます。
往路9位 法政大学
1区宮岡 区間14位
2区松永 区間11位
3区野田 区間17位
4区小泉 区間12位
5区細迫 区間8位
区間順位以上に上手くレース運びができたと思います。松永選手は前半突っ込んで強気の走りを見せました。野田選手も区間17位でも順位上がるなど、4区まで最低限の走りを繋げていきました。細迫選手は大東と並走しながら順位を上げていき最後9位でゴール、復路は武田選手がいる分かなり有利に働くと思います。武田選手の貯金でシード権を守りたいです。
往路10位 順天堂大学
1区三浦龍司 区間10位
2区浅井 区間19位
3区海老澤 区間14位
4区吉岡 区間8位
5区石井 区間13位
浅井選手が失速した時は厳しいかと思いましたが、よく10位まで盛り返したと思います。ここまで苦戦が続いた吉岡選手が4区8位と好走見せてシード権争いに復帰、石井選手は最後後ろからの猛追を受けながらもなんとか10位を守ってゴールしました。順天堂は復路は半々ですかね。昨年稼いだ6,8区を今年どうなるかです。
往路11位 国士舘大学
1区山本龍神 区間22位
2区カマウ 区間17位
3区生駒 区間12位
4区西田 区間10位
5区山本雷我 区間7位
こちらも健闘したと思います。2区終了時点で18位、例年だとこの時点で終戦になりますが、今年の国士舘は違いました。3区から生駒選手が立て直して15位浮上、西田選手も区間10位で健闘して、山本雷我選手が山登りで好走を見せて、見事10位と3秒差まで詰め寄って明日の復路に繋げました。
ただ、さすがに復路は厳しいかなと思います。往路は例年と違う部分を見せたので、復路も番狂せを見せて欲しいですがシード権争いは混戦なので苦戦が予想されます。
往路12位 帝京大学
1区西脇 区間7位
2区山中 区間16位
3区柴戸 区間9位
4区末次 区間9位
5区尾崎 区間20位
西脇選手が難しい展開で7位で好スタートを切りました。山中選手はやや苦戦しましたかま、柴戸選手と末次選手が区間9位でまとめて4区終了時点で7位、しかし懸念された山で区間20位と大ブレーキを起こして12位まで転落、もったいなかったですね。復路は5人ミスなく走ることが前提で、あとは他校のミスをものにする形でシード権獲得出来るかどうかになります。
往路13位 中央大学
1区溜池 区間19位
2区吉居大和 区間15位
3区中野 区間20位
4区湯浅 区間3位
5区山﨑 区間14位
まさか、、、最大の誤算でした。溜池選手がハイペース展開で10kmすぎから失速、19位スタートから吉居大和選手と中野選手もペースが上がらず昨年から大きくタイムを落として3区終了時点で18位、湯浅選手が区間3位の力走を見せて13位まで浮上、山﨑選手も初の山登りで粘りを見せましたが結局13位で終わりました。
どうやら直前に体調不良者が続出したということで、この時点で万全な走りには程遠かったということでしょう。さすがにシード権は大丈夫だと思いたいですが、吉居駿恭選手など体調不良者がどれだけいるかが分からないですね。
往路14位 駿河台大学
1区レマイヤン 区間6位
2区新山 区間21位
3区古橋 区間18位
4区東泉 区間14位
5区倉島 区間5位
面白くしたのはレマイヤン選手でした。ハイペース展開の先陣を切って相手選手を撹乱、最後抜かれて6位でしたが最低限の役割とレース展開を分からなくさせた役割は大きかったでしょう。その後ズルズル転落しましたが、倉島選手が区間5位と奮闘して14位まで上がったならこちらも健闘したと言えると思います。一応シード権の可能性はありますが、現実的には大学最高順位更新を目指して走ることになると思います。
往路15位 山梨学院大学
1区北村 区間16位
2区キピエゴ 区間9位
3区髙木 区間22位
4区和田 区間17位
5区弓削 区間11位
可もなく不可もなくですかね。髙木選手がもう少し走れたらよりシード権争いに割って入れたかなと思います。弓削選手は最低限の走りでしたが、区間一桁で走りたかったです。ひとまず6区高田選手が復路一切スタートから抜け出す走りをしたいです。
往路16位 東海大学
1区兵藤 区間5位
2区花岡 区間13位
3区鈴木天智 区間15位
4区野島 区間16位
5区喜早 区間22位
4区までは良かったんですけどね。兵藤選手が5位と好スタート、2区以降順位を落としながらも4区終了時点で9位とここまでは粘りを見せました。ただ、吉田響選手が編入していなくなった5区が区間22位で一気にシード権黄色信号まで落ちました。復路は石原選手がどれだけ走れるか、あとは越選手が走るかどうかですね。石原選手が区間賞争いの走りをすれば逆転シード権の可能性がありますので、諦めずに走ることになります。
往路17位 立教大学
1区林 区間18位
2区國安 区間20位
3区馬場 区間8位
4区中山 区間10位
5区山本 区間14位
序盤大きく出遅れましたが、3区から巻き返しを見せることができました。馬場選手と中山選手は後ろから流れを変えてくれました。立教も10位と約1分20秒差でシード権の可能性はなくはないので、この流れで復路も一つでも上の順位を目指したいです。
往路18位 中央学院大学
1区稲見 区間20位
2区吉田礼志 区間14位
3区伊藤 区間21位
4区黒岩 区間6位
5区柴田 区間16位
稲見選手には厳しい展開でした。吉田礼志選手も順位を上げましたが記録は伸びなかったです。黒岩選手が親子給水で区間6位と好走したのが救いでしたかね。復路の選手層は気掛かりですが、まずは6区に入るであろう工藤選手が一斉スタートの先陣を切りたいです。
往路19位 日本大学
1区西村 区間4位
2区キップケメイ 区間10位
3区安藤 区間4位
4区久保 区間23位
5区大橋 区間19位
序盤は本当に素晴らしい走りでした。西村選手が4位と好スタート、キップケメイ選手が留学生対決に敗れてこれで終わりかと思いましたが、ここで終わらず安藤選手も5位集団争いに最後まで加わって区間4位の快走、3区終了時点で4位になりました。しかし4区久保選手が区間最下位でここまでになりました。一応シード権と約1分半なので日大までは逆転シードの可能性はありますが、往路で主力使い切っているので復路は襷を繋げることが現実目標になりそうです。
往路20位 東京農業大学
1区高槻 区間11位
2区並木 区間7位
3区長谷部 区間23位
4区原田 区間19位
5区吉村颯斗 区間17位
見せ場は作ったと思います。高槻選手がめまぐるしい1区で11位と良い位置で襷を繋いで、並木選手が67分3秒と快走を見せて6位浮上、これで3区前田選手だったらさらに面白い展開だったと思いましたが前田選手不在でそこからは厳しかったです。原田選手は区間15位以内で走りたかったですかね。復路で前田選手が走るのかは分かりませんが、東農大も目標は最後まで襷を繋げることになります。
往路21位 日本体育大学
1区平島 区間23位
2区山口 区間22位
3区漆畑 区間12位
4区大森 区間20位
5区三好 区間12位
まず当日変更で3区山口選手が外れた時点相当苦しくなりました。ハイペースの1区で実力不足の平島選手が早々に遅れて最下位スタート、漆畑選手は粘って三好選手は予想以上に走れましたが、結局順位2つ上げるまでが精一杯でした。日体大は襷がつながらない危険があるので、まずはしっかり襷をつなぐことになります。
往路22位 神奈川大学
1区巻田 区間20位
2区小林 区間18位
3区宇津野 区間10位
4区宮本 区間21位
5区大泉 区間23位
神大も予想以上に酷かったですね。1区で早々にシード権争いから脱落しました。小林選手もこの劣勢は覆せませんでしたね。宇津野選手以外非常に厳しい結果でした。復路はひとまず襷をつなぐのと、4年生をどれだけ起用するのか、来年に向けて下級生を起用するかどうするかです。
往路23位 明治大学
1区大湊 区間8位
2区児玉 区間23位
3区杉 区間11位
4区森下 区間22位
5区吉川 区間21位
いや、、2区がダメなのは相変わらずですがまさか最下位まだ落ちるとは、、、せっかく大湊選手が8位と好スタートを切りましたが児玉選手が区間最下位であえなく撃沈、森下選手もまさかの区間22位、吉川選手も区間21位で最下位転落しました。まずは最下位脱出、復路は少しでも一桁順位を増やしていくしかないです。
よければポチっとひと押しお願いします!
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。