箱根駅伝 総合優勝青山学院大学 シード10校
シード10校とシード落ち13校別に振り返ります。今回は体調不良に見舞われた大学が多く、全体的にベストメンバーを組めずにそれぞれブレーキ区間があって順位変動が多かったです。
総合優勝 青山学院大学 予想2位
往路1位 復路1位
1区荒巻 区間9位
2区黒田 区間賞
3区太田 区間賞
4区佐藤一世 区間賞
5区若林 区間2位(新)
6区野村 区間2位
7区山内 区間3位
8区塩出 区間賞
9区倉本 区間賞
10区宇田川 区間2位
6区で駒澤を大きく引き離して、7区で優勝を決定づけました。あとは総合記録との戦いになり、塩出選手と倉本選手が区間賞、宇田川選手も総合記録更新しての優勝になりました。今回は各大学が怪我や体調不良者などで10人揃えるのに苦戦した中で、青学は体調不良だった佐藤一世選手含めて10人完璧に揃えられたが最大の勝因でした。
総合2位 駒澤大学 予想1位
往路2位 復路2位
1区篠原 区間賞
2区鈴木芽吹 区間2位
3区佐藤圭汰 区間2位
4区山川 区間6位
5区金子 区間3位
6区帰山 区間12位
7区安原太陽 区間4位
8区赤星 区間4位
9区花尾 区間5位
10区庭瀬 区間4位
6区で事実上の優勝争い脱落になりました。伊藤選手が走れずに帰山瀬選手が60分近くかかってしまったのは厳しいですね。7区以降も悪くはないですが全体的に青学に一歩及びませんでした。復路はプレッシャーもあって本来の走りには届きませんでした。やはり駒澤であっても連覇は簡単なことではないというのが、箱根駅伝の怖さだと思います。藤田監督も1年目で優勝のプレッシャーに勝てなかったのは残念でした。
総合3位 城西大学 予想4位
往路3位 復路12位
1区野村颯斗 区間3位
2区斎藤将也 区間8位
3区キムタイ 区間3位
4区山中 区間5位
5区山本唯翔 区間賞(新)
6区久保出 区間13位
7区林 区間5位
8区小田 区間17位
9区平林 区間10位
10区中田 区間16位
往路でエース格使い切ったので、復路は堅実に走る形になりました。復路成績はそんなに良くなかったですが、林選手の好走で3位を確実にしたと思います。日本人主力選手が4年生で集大成というタイミングで、目標の3位を達成出来たのは喜ばしいことです。
総合4位 東洋大学 予想13位
往路4位 復路3位
1区九嶋 区間15位
2区梅崎 区間6位
3区小林 区間6位
4区松山 区間2位
5区緒方 区間10位
6区西村 区間8位
7区熊﨑 区間19位
8区村上 区間10位
9区吉田 区間2位
10区岸本 区間賞
7区で後ろに迫られて順位を落としそうになりましたが、村上選手が後半突き放して吉田選手は区間2位の快走で無事4位を確保できました。岸本選手は今年区間賞の走りを見せて、3位が目の前に見える位置まで追い上げを見せました。前評判ではシード権落ちを危惧されましたが、蓋を開けたら区間2位と6位が2つずつ、15位以下は2つだけで体調不良者続出の中で見事箱根への調整を合わせました。個人的には梅崎選手と松山選手の好走は素晴らしいと思います。
総合5位 國學院大学 予想5位的中
往路6位 復路5位
1区伊地知 区間17位
2区平林 区間3位
3区青木 区間4位
4区辻原 区間4位
5区上原 区間17位
6区後村 区間10位
7区田中 区間7位
8区鎌田 区間6位
9区吉田 区間7位
10区高山 区間10位
復路は下級生だけで走りました。その中でブレーキ区間作らずに順位を上げたのは大きな収穫と言えます。山本歩夢選手と嘉数選手不在でこれだけ走れたのは凄いですね。特に当日変更だと思った田中選手が区間7位だとは思いませんでした。今回卒業するのは1区伊地知選手だけ、9人が残る来年は3位以内は絶対に狙いたいです。そのために1区の人選、そして山対策が大きな課題になりそうです。
総合6位 法政大学 予想9位
往路9位 復路4位
1区宮岡 区間14位
2区松永 区間11位
3区野田 区間17位
4区小泉 区間12位
5区細迫 区間8位
6区武田 区間賞
7区矢原 区間9位
8区清水 区間9位
9区稲毛 区間6位
10区宗像 区間14位
武田選手のアドバンテージは大きかったですね。武田選手は来年57分台を狙って欲しいです。6区で7位浮上しそこから流れになって矢原選手と清水選手が区間9位で繋いで行き、稲毛選手が区間6位と頑張って6位浮上、そのまま6位でゴールしました。法政も今年も前評判以上の走りが出来たと思います。
総合7位 早稲田大学 予想8位
往路5位 復路10位
1区間瀬田 区間12位
2区山口 区間4位
3区辻 区間7位
4区石塚 区間13位
5区工藤 区間6位
6区柳本 区間20位
7区諸冨 区間14位
8区伊福 区間5位
9区菖蒲 区間11位
10位菅野 区間5位
6,7区当日変更で嫌な予感がそのまま的中、早稲田も体調不良者が出てベストメンバーが組めず、7区終了時点で9位に沈みシード権争いに巻き込まれました。これを救ったのが伊福選手で、全日本のリベンジ成功の走りで8位に押し上げてシード権を確実なものにしました。菅野選手も最後頑張って好走したのは良かったと思います。全日本シード落ちから箱根は体調不良者が出ながらも上手くカバーが出来たと思います。
総合8位 創価大学 予想6位
往路7位 復路7位
1区桑田 区間2位
2区ムチーニ 区間5位
3区山森 区間19位
4区野沢 区間15位
5区吉田響 区間9位
6区川上 区間3位
7区石丸 区間8位
8区小池 区間15位
9位吉田凌 区間15位
10区上杉 区間11位
復路も往路同様に序盤の貯金を食い繋いでいく形になりました。川上選手が後半スピード上げて区間3位まで上げたのは凄かったですね。石丸選手も区間8位、この2人はこれからのエース格としての期待が高まります。そこから二桁順位に沈んで去年と同じ8位ゴール、小池選手はまだしも、吉田凌選手はもっと上で走って欲しかったですかね。今年は凸凹駅伝が続いたので、来年は悪い区間をどれだけ減らしていけるかです。
総合9位 帝京大学 予想11位
往路12位 復路6位
1区西脇 区間7位
2区山中 区間16位
3区柴戸 区間9位
4区末次 区間9位
5区尾崎 区間20位
6区大吉 区間15位
7区小野 区間2位
8区島田 区間8位
9区小林 区間3位
10区日高 区間18位
6区でシード権争いから脱落しかけましたが、そのピンチを救ったのは小野選手でした。今年怪我に苦しんだ小野選手が最後意地の区間2位の快走でシード権争いに戻り、8区で相手のミスに乗じて8位浮上、小林選手の走りが大きくて10区失速してもカバー出来ました。今回区間15位以下が4つありましたが、復路で小野選手と小林選手が大きく稼いで相手のミスも使ってシード権に返り咲くことに成功しました。戦力的に厳しくなっても中野マジックは健在でした。
総合10位 大東文化大学 予想7位
往路8位 復路17位
1区西川 区間13位
2区久保田 区間12位
3区入濱 区間16位
4区西代 区間18位
5区菊地 区間4位
6区佐竹 区間4位
7区小田 区間6位
8区ワンジル 区間23位
9区大谷 区間9位
10区佐々木 区間7位
佐竹選手の好スタートから小田選手も区間6位の好走で7位浮上、しかし好不調の激しいワンジル選手が残念ながら悪い時の走りでまさかの69分台で区間最下位に沈み11位に急落、ここで大谷選手が踏ん張って10位東海とは4秒差のシード権争いに突入、佐々木選手が神大との並走でペースを保ちながら走って逆転して9年ぶりのシード権獲得となりました。
往路は最低限繋げて山で稼ぐ、復路は8区以外は完璧に走ってシード権に返り咲きました。往路のスピードにどれだけ対応出来るかが連続シードの鍵ですかね。あと、ワンジル選手は悪い時は途中棄権か区間最下位の2択なので、もう少し最低限の走りを出来るようにしないと箱根は起用しにくくなります。
よければポチっとひと押しお願いします!
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。