2023シーズン振り返り 背番号30 D.マキノン
【2023成績】
127試合 打率.259 514打席 464打数 120安打 17二塁打 2三塁打 15本塁打 186塁打 50打点 50得点 91三振 48四球 2犠飛 1盗塁 1盗塁死 7併殺打 出塁率.327 長打率.401 OPS.728 得点圏打率.265 2失策
本塁打10位タイ、塁打10位、長打率10位
【ルキナ査定】
ランク:C→B
点数:4点(☆1,◎13,◯43,△17,❌22) 前6点+後−2点
年俸:16000万(+7000万)
※退団(−9000万)
【今季振り返り】
昨年大谷翔平選手の所属するエンゼルスでメジャーデビュー、3Aで高打率中距離ヒッターとして好成績を残してライオンズに入団、ということで入団当初はジャンセン選手と同じでないかという不安がありました。オープン戦でホームランを打ち開幕戦は2番スタート、その後クリーンナップを任されるなどして3,4月打率.258、3本塁打とまずまずのスタートを切ります。
5月に入ってからチャンスで打てない、弱点の外変化球攻めにあって打率が落ちます。交流戦で全く同じパターンの凡退が続いて交流戦の点数はチームワーストの数字を叩き出しました。この時点ではこのままいくとオグレディ選手やジャンセン選手パターンに終わってしまうと思いました。
しかし、交流戦が終わってから弱点であった外変化球攻めに対応して見せます。ボール球を追いかけなくなり我慢出来るようになってから自分の有利な状況で打てるようになり、7月打率.319、OPS.863と弱点を克服して一気に打撃成績を上げていきました。8月に入り高めストレートに振り遅れ連発、右肩を負傷しながら強行出場した結果8月打率.176に沈み治療優先で登録抹消、9月に戻ってきてから楽天戦で2打席連続ホームランなど再び上昇気流を見せましたが、最後のロッテ戦で自打球負傷交代でそのままシーズン終了になってしまいました。
【総評】
全然ジャンセン選手ではなかったですね笑。今年の新外国人野手としては一番の好成績を残したと思います。本人も「ノーパワー」と自虐ネタにしていましたが、メジャーで足りなかったのはパワーだと思います。ノーパワーでなければ20本塁打超えは間違いなかったでしょう。それでも数字以上の貢献度は間違いなくあり、相手が対策を練ってきた中でその上をいく研究熱心さは素晴らしい取り組みでした。点数を大きく落とした場面は交流戦と8月の2つ、8月は右肩の怪我の影響なので実質攻略されて打てなくなったのは5月から交流戦の間だけでした。日本野球に対して非常に対応力が高く、ここは蓋を開けてみなければ分からないところでした。
指標的には選球眼も悪くなく、フォーク以外の球種は平均以上の数字を残しています。ゾーン別打率では元々インコースに強い選手なのでインコース打率は全部3割超え、課題のアウトコースはアウトローは3割近い数字を残しました。アウトハイが2割ちょっとなので、ここが次克服できるかどうかだと思います。
守備はサードは守備範囲の狭さと悪送球のリスクがありましたが、ファースト守備はパリーグでトップクラスの数字を残しました。記者投票のゴールデングラブ賞は中村晃選手かもしれませんが、ゴールキーパー経験から「忍者」と評されるほどにライナー性の打球を全部捕ってじまうほどに範囲の広さと安心感を誇りました。ここは前任者と大きく違うところで、ファースト守備は守備固め不要でした。
【来季に向けて】
残留の発表はまだないですが、来年いる前提で話を進めます。山川の存在関係なしでマキノン選手は残すべきです。山川が来年チームにいるにしてもマキノン選手と競わさればいいだけです。マキノン選手以上の新外国人野手を連れてくるのは難しいですから、マキノン選手は絶対に残留させるべきでしょう。
来年は今年同様の数字を残せるかどうか、ここ近年のライオンズの外国人選手2年目は軒並み成績を落としてばかりです。オフシーズンサボり癖や相手の対策に負けるなどありますが、今年のマキノン選手のプレー姿勢や対応力を見れば、これらは乗り越えてくれるのではないかと思いますし、逆にマキノン選手が2年目の壁を乗り越えられなかったら誰も乗り越えられないのではないかと思ってしまいます。理想としては打率.270、20本塁打、70打点残して欲しいですかね。来年も献身的なプレーをライオンズで見せて欲しいです。
よければポチっとひと押しお願いします!
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。